
佐久間宣行の東京ドリームエンターテインメント 【秋元康・飯塚悟志(東京03)・ハナコ】26:35〜
https://www.youtube.com/embed/Je1nz1HTZag?start=1595
佐久間:え?じゃあ欅坂は募集した中で人を見て…。
てっきり僕は、ロック調の「サイレントマジョリティー」っていう曲が先にあったと思ってたんですよね。
秋元:つまり、欅坂のオーディションをやったときに、本当に…明るくないの。
佐久間:なるほど笑
秋元:なんか大人たちを睨みつけてるわけ、みんな。
だから「大人たちが嫌いな人たちなんだな〜」と思って。
だから「大人たちに支配されない」って、なんとなく言葉としては思ってたんだけど。
それが「メチャカリ」っていう会社のCMソングだから「明るい曲でお願いします!」って言ってたのに出来ちゃったのが「サイレントマジョリティー」でさ笑
どうしようかな…と思ってたら、メチャカリの石川社長が「いいですね!」って言ってくれて。
だから、それが決まらなかったらここまでヒットしなかったと思う。
佐久間:先に決まってたのに違う曲が生まれちゃったのをOKしてくれたから大々的に出せたと。
秋元:「プロデュースは0の物を1にする」って思われてるけど、絶対にそんなことあり得ないから。
「0.1を1」にするんだよね。
だから、何か兆しや種みたいな物が無いと作れない。
だから、欅坂を見てると普通はグループは一つに纏まるんだけど、この子達は纏まらない面白さがあるな。「不協和音」で面白いなって…。
佐久間:なるほど!
秋元:それが「不協和音」っていう曲になったりするの。だからその時によって…。
佐久間:目の前の本人たちの中にある「0.1」みたいのを見つけて企画にするっていう感じか…。
秋元:だから欅坂が凄い勢いになったんだけど、でも「ここから大変だよ」と。
つまり凄い良い環境でデビューしてすぐ紅白とか出たじゃん?
だから「ガラスを割れ」に行くとか。
佐久間:なるほど。それは逆に言うと、その子たちへのメッセージ。
秋元:AKBでも「river」っていう曲は「ここから大変だぞ!」っていう「川を渡れ!」っていうのはある。
佐久間:なるほど。

https://www.youtube.com/embed/Je1nz1HTZag?start=1595
佐久間:え?じゃあ欅坂は募集した中で人を見て…。
てっきり僕は、ロック調の「サイレントマジョリティー」っていう曲が先にあったと思ってたんですよね。
秋元:つまり、欅坂のオーディションをやったときに、本当に…明るくないの。
佐久間:なるほど笑
秋元:なんか大人たちを睨みつけてるわけ、みんな。
だから「大人たちが嫌いな人たちなんだな〜」と思って。
だから「大人たちに支配されない」って、なんとなく言葉としては思ってたんだけど。
それが「メチャカリ」っていう会社のCMソングだから「明るい曲でお願いします!」って言ってたのに出来ちゃったのが「サイレントマジョリティー」でさ笑
どうしようかな…と思ってたら、メチャカリの石川社長が「いいですね!」って言ってくれて。
だから、それが決まらなかったらここまでヒットしなかったと思う。
佐久間:先に決まってたのに違う曲が生まれちゃったのをOKしてくれたから大々的に出せたと。
秋元:「プロデュースは0の物を1にする」って思われてるけど、絶対にそんなことあり得ないから。
「0.1を1」にするんだよね。
だから、何か兆しや種みたいな物が無いと作れない。
だから、欅坂を見てると普通はグループは一つに纏まるんだけど、この子達は纏まらない面白さがあるな。「不協和音」で面白いなって…。
佐久間:なるほど!
秋元:それが「不協和音」っていう曲になったりするの。だからその時によって…。
佐久間:目の前の本人たちの中にある「0.1」みたいのを見つけて企画にするっていう感じか…。
秋元:だから欅坂が凄い勢いになったんだけど、でも「ここから大変だよ」と。
つまり凄い良い環境でデビューしてすぐ紅白とか出たじゃん?
だから「ガラスを割れ」に行くとか。
佐久間:なるほど。それは逆に言うと、その子たちへのメッセージ。
秋元:AKBでも「river」っていう曲は「ここから大変だぞ!」っていう「川を渡れ!」っていうのはある。
佐久間:なるほど。

🗼4夜連続!佐久間宣行の東京ドリームエンターテインメント2日目!🗼
— 佐久間宣行のオールナイトニッポン0【公式】 (@SakumaANN0) February 19, 2020
1組目のゲスト、秋元康先生でした!
続いては東京03の飯塚さんとハナコさんが生登場します!#東京ドリエン
【radiko、21時台はコチラから!】https://t.co/sUenE4h5KX pic.twitter.com/FyKhJyyCJ7
佐久間宣行の東京ドリームエンターテインメント生放送中!秋元康さん生出演中です!https://t.co/dqQd03TrzR#東京ドリエン#佐久間宣行ann0 pic.twitter.com/Rx22ScH4l3
— ニッポン放送 (@1242_PR) February 19, 2020
【東京ドリエン】秋元康氏、テレ東・佐久間氏の活躍に感慨「涙ぐむよ」https://t.co/Fkpg8vBqNo
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) February 19, 2020
#秋元康 #ニッポン放送 #佐久間宣行ANN0 #東京ドリエン #佐久間宣行 @SakumaANN0 @nobrock @1242_PR
引用元:http://radiko.jp/
コメント
※記事に関するお問い合わせ・削除依頼のご要望は、記事タイトル・コメント番号を記載の上、こちらよりお願い致します。(アンチコメントは、反応する前に削除依頼をお願い致します。)
コメント一覧
最初から狙ったものではなく追い込まれた中から生まれたものだって
よく可愛い路線じゃなくてかわいそうとか言われるけど無理だったんだよあの当時にそれは
勢いやら再生回数なんかドルヲタだけの世界だからな
乃木坂に憧れて入ってきた感あったよな
最初の頃は乃木坂の妹だと思ってた
平手と何人かを見てその印象が強かったんじゃないか
まあこいつは適当だろ
少なくともオーディションであからさまには出さないよね
最初は同じような気持ちで見てたけどその大人しさが逆に昨今のアイドルグループの中では異端だなと思い始めて魅力に感じてきた
そうなったらついていける人とそうでない人で温度差が出るのも仕方ない。
乃木坂や日向坂との決定的な違いは集まったメンバーの個性や能力じゃなくて、自分たちでグループを作っていく前に大人に決められた路線で認知されてしまったことだと思う。
サイマジョで地下から多くのヲタクが流れてきたのは当然で、ああいう裏方のエゴが全面に出たコンセプト型は地下に多いやつだから。そしてついていけないメンバーがでて分裂していくのも地下あるあるなんだよ。
あれ見ると乃木坂好きだったんだろうなって思う
初期の乃木坂に良曲が多い理由が再確認できた。
人間の記憶ってあとから書き換えられていくから
当時そう思ったようにだんだん思えてきたのかもしれないけど
ルックスもキャラも本当にひどかったから
けやかけ初回から見ていきなよ
スキャンダルまみれだったことも念頭に置きながら
思いっきり乃木坂に寄せに行ってたけどこれがうんともすんとも言わないんだよ
土田がいきなり公式お父さん自称したりただの乃木坂の劣化版にしか見えなかった
あまりにもしらけるからナレーション変えたり試行錯誤してたからね
欅のメンバーの暗さが先にあってサイマジョができたってのは納得できること、予想できたこと
あのメンツで例えばぐるカーみたいなアイドルソングでデビューなんてありえない、絶対に
大人を睨んで。
君は、平手さんが初期は、好きなお笑い芸人の物真似を嬉しそうに全力でやったり、今泉さんとバブ語で話してたのはしらないんだろうなあ
握手会やイベントで釣って、商品を怒涛のように売る手法は、
マルチ商法を合法化したアムウェイみたいなものだろ。
作詞も全部自分がすれば「濡れ手で粟」どころではない事は自明の理。
AKBグループ、坂道グループの成功で、大富豪作詩家の一丁上がり。
乃木坂に憧れて入ってきたのに「新コンセプト」とか何とか言い出して、
ダーク系グループアイドルで売る事を始めから決めてたのは確か。
後付の言い訳や虚言は、おニャン子クラブ当時からの事。
長年、少女たちの夢や努力を食い散らかした結果が、
この男の成功に繋がったとも言えるから、
踊らされたファンは、それに乗っかった共犯者とも言える被害者なのだろう。
乃木坂は大成功のサンプルになったが、さて泥鰌は3匹居るのだろうか?
秋元康の作詞の才能は認めるが、やってる事は女衒だよね。
スキャンダルまみれだったん?
どこで確認できる?
デビュー前のツイ垢とかだろうな。
それをスキャンダルまみれと表現する輩ってw
ジャンケンとかやって偶然にたまたま暗い子ばかり勝ち残ったわけでもないよね
オーディションでそういう子を選んでるのであれば、その時点で既にサイマジョのような世界観のグループを構想していて、そのコンセプトに合う子を選んでる
お前がそんな傷をむりやり広げるような事をしたから欅はメンバー間に
不協和音が軋んでバラバラになって空中分解したんだろ。
暗黒面を面白がっていじるような真似をする秋元は本当に冷血なサイコパスだな。
私どもはグノーシス主義者なのでございますよ、たぶん
枕営業の乃木坂www
生駒の苛めやスクールカーストの底辺からの脱却。
白石の美人過ぎる故の周りからの嫉妬。
生田の天才由縁の孤立。西野の過剰な人見知り。
松村の目立たないオタク少女。
みんな人間関係に問題を抱えていたメンバー。
(逆にリア充メンバーはアンダー送り)
これらが正に「君の名は希望」の歌詞のように乃木坂46のメンバーと
出会えた事によって変わって行った。
そう言った魅力を踏襲しようとしてしまったのが欅坂46の合格基準
だった様に思える。そして極端に根暗を集めてしまった。